離婚・修復どちらもサポートします

こんにちは。離婚カウンセラーの「ゆらこ」です。

当オフィスでは開業してから11年、離婚や夫婦問題に悩む幅広い世代から累計1200件以上の相談に応じてきました。

特に、熟年離婚、男性の離婚相談、浮気問題解決で実績があります。

「相談者を否定しないカウンセリング」で相談者を元気にしながら、些細なことまで随時相談にのるサポート体制が好評です。

行政書士資格があるので、離婚協議書、離婚公正証書、別居合意書、示談書にも対応可能です。

夫婦問題をきっかけに、新しい自分として再出発するあなたを応援します。

離婚カウンセラー・行政書士 森本 由紀

カウンセリング方針や考え方を知りたい方は「円満離婚カウンセラーゆらこのわかりやすい離婚の話」(アメブロ・毎日更新)をお読みください。

Information

・2023年12月9日(土)開催「風呂敷ワークショップ」参加者募集中です。

オンライン当日相談

  • 夫・妻に急に離婚を要求された
  • 夫・妻の浮気がわかった
  • 自分の浮気がバレた

などの理由で、今すぐ離婚カウンセラーに相談したい方は、Zoomによる当日相談を受け付けます(90分 11,000円)。

以下よりLINEで至急の旨ご連絡の上、時間をご予約ください(夜間対応可能)。
取り急ぎすべき応急処置をアドバイスします。

※お支払いはクレジットカード決済でお願いします。時間調整後、決済URL及びZoomURLをお知らせします。
※電話相談をご希望の場合はその旨お知らせください。

友だち追加

カウンセリング申込・料金について

よくある質問

Q. 離婚カウンセリングでは、どんなことを聞かれるのですか?

A. ご夫婦の出会いから現在までの経緯のほか、生い立ちやご家族、お仕事、財産状況などについてもお聞きします。離婚の問題は、今起こっている問題だけを見て解決できるというものではありません。当事者や周りの方がどのような方なのか把握するために、プライベートなこともお聞きします。行政書士は守秘義務を持つ国家資格者ですから、安心してお話しください。


Q. 小さい子どもがいて預けるところがないのですが、子どもを連れて行ってもかまいませんか?

A. はい。お子さん連れでも大丈夫です。事務所でも、ぬりえやおりがみ、シールなどのおもちゃを用意していますので、できるだけお子さんが退屈しないように配慮いたします。南森町まで来るのが難しい場合には、ご自宅へ出張もしておりますのでご相談ください。

Q. 親、きょうだい、友人などと一緒に相談に行ってもかまいませんか?

A. はい。お一人で不安という場合には、ご家族やご友人と一緒にいらしていただいてかまいません。

Q. 離婚相談と離婚カウンセリングは違うのですか?

A. 一般には、「離婚相談」と言うと主に手続き面の相談、「離婚カウンセリング」と言うと主にメンタル面の相談というイメージです。Yurako Officeでは、ご相談者の気持ちの整理や悩みの相談に重点を置いているため、主に「離婚カウンセリング」という言葉を使っています。

Q. 夫婦一緒にカウンセリングを受けることはできますか?

A. 既に離婚・条件面での合意がほぼできている場合には、夫婦ご一緒にお話をお聞きすることも可能です。それ以外の場合には、夫婦ともカウンセリング希望の方も、同席ではなく、個々にお話をお聞きします。

なお、夫婦で争いになっているような場合には、行政書士は間に入ることはできませんので、同席はお断りすることがあります。夫婦同席をご希望の場合には、事前にご相談ください。

Q. 急いでいるのですが、当日相談もできますか?

スケジュールに空きがあれば当日でも相談をお受けします。お気軽にお問い合わせください。

Q. 最近、離婚したいと時々思うようになりましたが、具体的には何も考えていません。離婚を決めてから相談に行った方がいいですか?

A. 相談はどのタイミングで来ていただいてもかまいません。Yurako Officeでは夫婦関係修復の相談も受け付けていますので、今の状況をどうしてよいかわからない場合には、いつでも相談に来てください。離婚するにしても修復するにしても、まずは自分の状態を良くすることが必要です。どちらに転んでも大丈夫なアドバイスをいたします。

Q. 相談の際に持って行った方がいいものはありますか?

A. 必ず持ってきていただきたいものなどはありません。財産分与について相談したい場合には、不動産の登記事項証明書などの資料をお持ちいただければわかりやすいと思います。

Q. カウンセリングで泣いてしまいそうで不安です。

A. カウンセリングは個室で対応していますので、泣きたくなったら泣いてください。実際、女性の方は、途中で涙を流される方が大多数です。自分の心のうちを話すだけでも楽になったとおっしゃる方がほとんどですので、遠慮なくお越しください。

Q. 相談に行って無理な勧誘などはありませんか?離婚させられたりしませんか?

A. Yurako Officeでは離婚相談も有料で対応しておりますので、相談だけでも全く気にせずにいらしてください。また、カウンセラーが離婚や修復を決めることはありません。あくまで決めるのはご相談者自身で、カウンセラーはご相談者が自分で決められるようサポートする役割を担います。

Q. 離婚手続きを弁護士に依頼していますが、気持ちの整理がなかなかできません。カウンセリングを受けることはできますか?

A. 他の専門家に離婚手続きを依頼されている方でも、カウンセリングを受けていただいてかまいません。行政書士にはできない業務もありますから、手続きは弁護士に依頼しながら、並行してカウンセリングを受けている方もいらっしゃいます。

Q. 既に離婚が成立していますが、離婚のショックからなかなか立ち直れません。話を聞いてもらえますか?

はい。Yurako Officeでは、離婚で傷ついた心を癒すためのカウンセリングも行っています。初回カウンセリングを受けていただいた後、その方に合ったプログラムを組んで、立ち直りをサポートいたします。

ご相談の流れ

通常、ご相談・ご依頼後の流れは、次のようになります。

1. まずは初回カウンセリングをお受けください

初めてご相談される方は、原則として、初回はカウンセリング(対面オンライン・電話)をお受けいただきます。
カウンセリングは有料ですが、お一人お一人にじっくり時間をとって、1回でも可能な限りのアドバイスをいたします。

2. 初回カウンセリング後のサポートも可能です

【離婚を目指したい方】

離婚実現サポートにより、離婚が実現するようプランを立てて支援します。

【離婚が決まっている方】

ご夫婦とも既に離婚に合意していて、離婚協議書作成など協議離婚の手続きを進めたい方は、協議離婚サポートをお申し込みください。
離婚協議書作成、離婚届提出、離婚後の手続きまでしっかりお手伝いします。

【別居の合意ができている方】

夫婦間で別居の合意ができている方は、生活費などの取り決め事項を別居合意書にすることができますので、別居合意書作成にお申し込みください。

【離婚未定・修復希望の方】

継続してご相談希望の方は、再度単発のカウンセリングを受けるか、夫婦問題継続サポートをお申し込みください。
それぞれのご相談者のご希望に応じたオーダーメイドのサポートをいたします。
継続サポートではLINE・メールで随時相談可能。不安になったらいつでもご連絡ください。

電話予約・お問い合わせ(9時~20時)06-6450-6772※電話には出られないことがあります。お問い合わせはなるべくLINEをご利用ください。

    MENU
    PAGE TOP