よくあるご質問(FAQ)
Q. 離婚カウンセリングでは、どんなことを聞かれますか?
ご夫婦の出会いから現在までの経緯のほか、育った環境やご家族・お仕事・財産状況なども伺います。
離婚問題は今だけを見ても解決できないことが多いため、全体像を把握することが大切です。
行政書士は守秘義務のある国家資格者ですので、安心してお話しください。
Q. 子どもを連れて行っても大丈夫ですか?
はい。事務所にはぬりえ・おりがみ・シールなどを用意しており、お子さんが退屈しないよう配慮しています。
大阪市東淀川区まで来られない場合には、未就学児をお持ちの方に限り出張相談も可能です。ご相談ください。
Q. 家族や友人と一緒に相談に行けますか?
はい。お一人で不安な場合は、ご家族やご友人と一緒にお越しいただいて構いません。
Q. 「離婚相談」と「離婚カウンセリング」はどう違いますか?
一般的には、「離婚相談」は手続き中心、「離婚カウンセリング」は気持ちの整理や心のケアを目的としています。
当事務所では心のサポートを重視しているため、「離婚カウンセリング」という言葉を使っています。
Q. 夫婦で一緒にカウンセリングを受けられますか?
すでに離婚や条件について合意できている場合は、夫婦ご一緒に対応することも可能です。
意見が対立している場合は、別々に個別対応いたします。夫婦同席をご希望の場合は、事前にご相談ください。
Q. カウンセリング中に泣いてしまうかもしれません。
個室での対応ですので、安心してお話しください。実際、多くの方が涙されます。
「話すだけでも楽になった」と感じてくださる方が多いので、遠慮なくお越しください。
Q. 無理な勧誘をされたり、離婚を勧められたりしませんか?
一切ありません。当事務所の相談は有料ですので、勧誘などの心配は不要です。
離婚するかどうかを決めるのはご本人です。カウンセラーはその決断を支える立場にいます。
Q. 弁護士に手続きを依頼していますが、カウンセリングを受けられますか?
はい。弁護士に手続きを任せつつ、当事務所でカウンセリングを受けている方も多くいらっしゃいます。
手続きと心の整理を並行して行うことで、よりスムーズな解決が可能になります。
Q. 離婚後の気持ちが整理できず苦しいです。相談できますか?
はい。離婚後の心のケアも重要です。
初回カウンセリングの後、ご希望に応じて継続サポートも行っております。
Q. 離婚するかどうか迷っている段階でも相談できますか?
もちろんです。離婚を決めていない方も多くご相談に来られます。
気持ちの整理や今後の方向性を一緒に考えていきますので、安心してご相談ください。
Q. 相談のときに持参するものはありますか?
特に必要なものはありません。
ただし、財産分与などの具体的なご相談を希望される場合は、不動産の登記事項証明書などの資料があるとスムーズです。
Q. 急いで相談したいのですが、当日対応は可能ですか?
スケジュールに空きがあれば、当日相談も可能です。
LINEからご連絡の上、Zoomまたは電話で対応いたします(90分 11,000円)。
※詳細は「お急ぎの方へ」のご案内をご確認ください。