別居

夫婦が別居する場合、離婚を前提としていることもあれば、いったん冷静になって今後どうするかを考えたいこともあります。

夫婦には同居義務があるので、何のために別居しているのかを明らかにし、別居中の取り決めをしておくのが安心です。

ゆらこオフィスでは、夫婦の円満な別居をサポートします。

別居に悩んでいる方はご相談ください

夫婦関係が悪くなったとき、離婚した方がいいのか、とりあえず別居した方がいいのか、いろいろ考えてしまうことはあります。

カウンセリングでは別居のメリットやデメリット、今後に向けての注意点などをお伝えします。

  • パートナーに別居をどう切り出せばいいのか
  • 別居に向けて何から準備を始めたらいいのか
  • 別居からどれくらいで離婚の話をすればいいのか
  • 別居中はどうやって連絡をとればいいのか

など、お悩みの方はお気軽にご相談ください。

初回カウンセリング 8,800円(税込・90分)

※90分を超えても、納得いくまでお話をお聞きします。延長料金は不要です。

※事前に電話、LINE、メールでご希望日時をご予約の上、お越しください。

※2回目以降の相談は、1回11,000円になります。

円満別居サポート(別居合意書作成)

配偶者と別居する際の取り決め内容のアドバイス、別居合意書作成など、円満別居のためのサポートを行います。

別居合意書は公正証書にもできるほか、手数料の安い私文書認証という形式により証明を付けることも可能です。

円満別居サポート 料金 4万4000円

※離婚前提か否かは関係ありません。

※サポート期間は原則として3か月になります。

※夫婦関係修復や離婚に向けてのアドバイスもします。

※合意書を認証付き書面または公正証書にすることも可能です(別途公証人手数料が必要です)。

「別居合意書」とは?

別居の際、夫婦間で約束した事項を書面にしたものです。

(例 生活費、子どもとの面会、別居期間、別居終了時の扱いなど)

夫婦には同居義務があるので、何のための別居かを明らかにしておくことが重要です。

卒婚をお手伝いします

50代、60代になると、熟年離婚を意識する方も多いと思います。

ですが、若いときと比べて、熟年世代では離婚するメリットが小さく、デメリットが大きいことがあります。

50代、60代では、夫婦お互いが合意の上で半永久的に別居する形の「卒婚」を選ばれる方が多いのが最近の傾向です。

ゆらこオフィスでは、離婚にこだわらず、自分らしく生きられる形をご一緒に考えさせていただきます。

自分らしく生きたい!前向きな円満別居もサポート

「夫婦仲が悪いわけではないけれど、仕事や趣味に打ち込むため、しばらく一人暮らしをしたい」

そんな女性もいるのではないでしょうか?

ゆらこオフィスではそんな前向きな円満別居もお手伝いします。

夫の納得を得るにはどう話したらいいか、別居の準備やトラブル防止のための合意書の作成など何でもご相談ください。

電話予約・お問い合わせ(9時~18時)06-6450-6772※電話には出られないことがあります。お問い合わせはなるべくLINEをご利用ください。

対面カウンセリング予約(大阪)

カウンセリングルーム
大阪市北区のオフィスでの対面カウンセリングは、以下のフォームから日時を指定して予約できます。
(2日以内のご予約は直接お問い合わせください。)