面会交流の取り決めのポイント

お子さんがいるご夫婦が離婚する際には、子どもと別居する親と子どもとの面会交流について定めるものと、民法でも規定されています。

 

子どもとの面会交流についてはあまり細かく決め過ぎてもうまくいかないことがあります。
といっても、アバウトな決め方をしてしまうと、別居親にとっては不安が残るところです。
ある程度具体的なルールは決めておいた方が良いですから、離婚の際にはきちんと話し合っておきましょう。

 

面会交流については、公正証書に記載しても、強制力があるわけではありません。
しかし、離婚時に取り決めしたことを書面にし、お互いが確認できるようにしておくことで、トラブルを防ぐ効果は十分にあります。
子どもがいる夫婦が協議離婚する際には、面会交流についても、きちんと取り決めをし、書面に残しておきましょう。

 

 

面会の回数だけが重要なわけではありません

面会のルールというと、月1回とか月2回とかの回数にばかりこだわってしまいがちです。
しかし、面会の回数を決めてしまうと、決められた回数の面会がこなせず、かえってもめる原因になることがあります。

 

特に、小さいお子さんは体調を崩しやすいですから、予定していた面会ができなくなることも考えられます。
そのようなことが続けば、「わざと面会をさせないのではないか?」といった疑いを持たれるといったことにもなってしまいます。

 

親の方も忙しくて思うように会えないこともありますし、遠方で会う機会を作ること自体難しいこともありますから、子どもとの実質的なつながりを維持することを重視した方がいいと思います。

 

 

子どもとメールや電話で連絡をとれるようにしておく

面会の回数が十分とれそうにないなら、別居親と子どもがメールや電話でいつでもお互い好きなときに連絡がとれるようにしておくことを考えましょう。

 

今はテレビ電話も簡単にできますから、離れていても身近に感じるということも、そう難しいことではありません。

 

別居親は、子どもの携帯電話料金を負担することで子どもとの連絡がとりやすくなることもありますから、そういった提案をすることも検討してみましょう。

 

 

面会の際の費用の負担はどうする?

別居親が遠方に住むことになる場合には、面会の際の費用の負担についても決めておいた方が安心です。
費用負担について話し合っていなければ、お互いが交通費は相手が当然負担するものと思っていて、もめる原因になることがあります。

 

 

幼稚園や学校行事へ参加について

別居親の幼稚園や学校行事への参加についても、決めておいた方が良い場合があります。
別居親の方は、同居親の協力がなければ、学校行事の日程自体把握できないことがあります。
また、別居親が学校行事に参加する場合には、事前に同居親へ連絡しておくべきでしょう。
場合によっては、担任の先生に事情を話したり、保護者証の受け渡しが必要になったりもしますので、学校行事参加のルールをお互いで確認しつつ、きちんと連絡をとりあって対処できるようにしておきましょう。

 

 

子どもが成長するにつれて状況は変わってきます

別居親は、面会で約束した回数を形式的にこなすことよりも、子どもとの実質的なつながりを維持することを頭に置いておいた方が良いでしょう。
子どもが成長するにつれて、状況も変わってきます。

子どもとの面会は同居親を通さなければならないため窮屈に感じることもありますが、それも最初のうちだけです。
子どもがある程度大きくなれば、子ども自身で親と連絡をとったり、子ども自身の意思で親と会ったりすることもできるようになります。
最初は思ったほど頻繁に面会ができなくても、できるだけ相手との関係を悪化させず、緩くでもとにかく子どもとのつながりを維持しておくようにしましょう。

たとえ遠くからでも、子どもに「何かあったらお父さんがいるからね。」というメッセージを伝え続けることは、とても大切なことです。
そのようにしてつながりを保っておけば、子ども自身が大きくなったときに、父親に直接連絡をとりやすくなります。

 

別居親にも役割はあります

子どもと離れてしまった父親は、別居親は損だと考えてしまうことも多いと思います。
けれど、別居親にも、ちゃんと役割があります。

子どもは、同居している母親にはなかなか言えない悩みが出てくることもあります。
そんなときに、離れたところに相談できる父親がいれば、子どもにとって大きな心の支えになることがあると思います。
特に、中学くらいになると、反抗期ですから、そばにいる母親の言うことなんて聞かなくなることもあり、離れている父親の存在意義が相対的に大きくなることがあります。

子どもに対しては、別居親は養育費という形での援助も必要ですが、それ以外の形での援助も必要だと思いますし、できることはあります。
離婚したら子どもももう関係ないと思いたい方も、どうかもう一度、親としてできることを子どもにしてあげられることを考えてみてください。

 

線

離婚でお子さんと離れることになるのは男性側が多いと思います。
お子さんとの面会に不安がある方、お子さんとどう接していけばよいのかがわからない方は、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。
自らもシングルマザーである女性カウンセラーが、自身の経験もふまえ、女性の気持ちと子どもの気持ちの両方を考えたアドバイスをいたします。

 

カウンセリングご予約電話番号(受付 月~日 10時~18時)